Pythonの論理演算子の記号やif文での使い方を解説する

スポンサーリンク

この記事では、Pythonの論理演算子(andとかorとか)について解説していきます。

スポンサーリンク

Pythonの論理演算子とは?

Python演算子は、Pythonインタプリタに特定の操作の実行を指示する記号/語です。

論理演算子は、複数のブーリアン演算文(if文とかの条件文)を結合するために使用されます。

Pythonには、以下の3つの論理演算子があります。

  1. and
  2. or
  3. not

以下は、3つの使い方の例を見ていきましょう。

Pythonのand演算子の使い方

andは、両方の文/条件がTrueのとき、Trueを返されます。

a = 20
b = 10
if a > 0 and b > 0:
    print("This is True") # This is Trueと表示

Pythonのor演算子の使い方

この文は、どちらかの文/条件がTrueのとき、Trueが返されます。

a = -10
b = 10
if a > 0 or b > 0:
    print("This is True") # This is Trueと表示

上記の例では、a > 0の条件はFalseですが、b > 0がTrueなので、if a > 0 or b > 0:の部分はTrueと評価されます。

Pythonのnot演算子の使い方

not演算子は真偽値の結果を逆に返す演算子です。

例えば、条件文がTrueを返したらFalseを、逆にFalseを返したらTrueと評価します。

実際にコード例を見ていくと分かりやすいです。

a = 10

if not a 

上記のコードではa の部分はFalseですが、not演算子が付いているので、最終的にはTrueと評価されます。

その結果、Hello!!と出力されます。

タイトルとURLをコピーしました